2015年 1月24日(土)  
ビンズイ・ヒヨドリ・セグロカモメ

野島で今年初めてビンズイに会えました。3羽の群れであります。


冬になると、少数ですが野島に寄ってくれます。昨年の11・12
月に見れませんでした。今年はもう見れないのかなと思っていた
ら、本日お目にかかりました。


耳の後ろの識別ポイントがとてもはっきりしています。


すました顔で「はいポーズ」。片足ですっくと立ち上がり、脚を細く
見せるポーズであります。


何故か原っぱで地面を見つめるヒヨドリ君。虫でも探しているの
かな…。


地面で何かをついばんでいます。小さなものを咥えて食べていま
す。何を食べているのかな…。


ドアップしてみると、青草の小さな新芽をついばんで食べているよ
うです。口の周りは椿の花の花粉で黄色くなっています。蜜を吸っ
てばかりいると、栄養バランスが偏るのでしょうか?。


少し近寄ると、こちらをにらんで威嚇します。
よっぼと「青物」に飢えているのでしょうか。普段なら飛んで逃げる
のに、かなり近くに寄っても逃げません。


海岸でセグロカモメ(人相が悪いからオオセグロカモメの可能性もあ
ります)。海面で何かを咥えています。


何と小さなタコであります。よくこんな小さなタコを見つけるも
のです。


野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る